緋色のことば

私的なことばを書き連ねたり、SFを書いたりします。

世界で一番たいせつなあなたへ~マザー・テレサからの贈り物

久しぶりの読書記事は、以前から気になっていたこちらの本。ようやく手にして読み終えたばかりの今、思うところを書きたい。 

当書籍は、マザー・テレサとともに活動した経験がある神父によって、その言葉の意味するところを分かりやすく説明している。書籍としての分量は少ないけれど、その分、心が疲れたときには何度も読み返してみたい良書だった。言葉ごとに添えられているイラストも素敵で、言葉が伝えようとする世界観を上手く表象している。

マザー・テレサについて今さら説明することはしない。修道女としての業績は多くの人に影響を与え、児童向けの書籍だってあるのだから、調べればすぐに分かるはずだ。僕が言いたいのは、やはり、彼女の「ことば」が持つ力だ。

名言を残した偉人として語られやすいマザーだけれど、その言葉に曖昧さがまるで無いところが良い。短くとも、伝えるべきことを的確にまとめている。最近になって頻繁に話題になる「自己肯定感」につながる考え方についても、彼女は多くの言葉を伝えている。たとえば、こんな風に。

愛されるために、自分と違ったものになる必要はないのですよ。
ありのままで愛されるためには、ただ心を開くだけでいいのです。

 シンプルにして具体的な言葉だ。僕などは、この言葉通りの生き方をできなかったからこそ、ずっと苦労してきたようなものだ。オッサンになった今になって振り返ると、異常なまでに同調意識を植え付ける日本社会で生きる中、僕なりに「とりあえず僕は、みんなと同じなんですよ」という演技を必死になって続けて、ごまかしてきただけのように思う。(うまくできなかったけど) マザーの言葉通りに、自分と違ったものになる必要はないと割り切るまでにずいぶん時間がかかった。だからこそ、この言葉が身に染みてくる。

あるいは、ストレス社会に生き続ける中で心がすさみがちな現代人に響く言葉も多い。これなどが、そうだろう。

傲慢で、ぶっきらぼうになるのはたやすいこと。
でも、わたしたちは
もっと偉大なことのために生まれてきたのです。
わたしたちは、
愛し合うために生まれてきたのです。 

 この言葉は、後半部分の「愛し合うために……」だけであれば、ありがちな言葉になってしまう。だけど、「傲慢&ぶっきらぼうになるのは簡単」と最初に言い切っているところが良い。人間の自己中心的な性質を目の当たりにして悩み続けてきたから、このように言えるのだと思う。だからこそ彼女は、「愛し合うために生まれてきた」と訴えているわけだ。多くの人が共感しやすい言葉となっているから、心に響いてくる。

このほかにも多くの言葉があり、どれも深い意味がある。ここで全てを語り尽くせないけど、そもそもマザーの言葉はあらゆるところで伝えられているから、気になる方はチェックしていただきたい。多くの言葉が、自らの悩みを客観的に考え直したくなる力に満ちている。

ただし、知っておかねばならないことがある。世に伝わるマザーの言葉の多くは、実際に見聞きした人が伝えたものだ。この書籍の著者が冒頭で語っているのだけれど、実際にマザーと出会って悩みを打ち明けた多くの人が、「私こそ、世界で一番マザーに愛されている」と口にしたという。たった数分の会話しかしていなくとも、だ。彼女の言葉はテキストのみでも力強いのは間違いないけれど、やはり、生身の温かさととももに伝えられる言葉にこそ価値があるということだろう。

ライターとして日銭を稼ぐ僕が思うに、言葉は完璧ではない。だけど、一度でも言葉として固定されると意味が生じてしまうところが厄介だ。そうして、テキストだけの「軽いことば」が頻繁に行き交うようになった今の時代、実際に会って話すよりも、電話で語るよりも、意思疎通の中心がテキストになってしまった。昔であれば、別れたきりになる人や、会ったこともない人達との関係ばかりが増幅していき、不完全な「テキストだけの言葉」でやりとりしてしまう。

最近になってようやく問題視されたSNSの誹謗中傷にしても、制度としての対策をとるのは当然ながら、それだけでは本質的な問題解決にはならないと思う。言葉というのはいくらでも繕えるから、本人だけしか分からない隠語でターゲットを傷つけるのは容易だからだ。僕自身の体験としても言える。

そもそも匿名の人間が放つ誹謗中傷が心に刺さる理由を、改めて考えてみたい。よく言われるとおり、会うことがない人間だからこそ言えてしまう、制限のかかっていない内容だからという説明は確かだろう。この点については誰もが言うところなので、僕は別の側面を指摘したい。先ほどのマザーの話と重なるけれど、言葉は生身の温かさと共に伝えられて、初めて価値がある。賞賛や慰めのような愛の言葉であれ、批判や誹謗中傷のような悪意の言葉であれ、同様だ。

この点を、分かりやすい例で考えてみたい。

あなた自身に向けられた誹謗中傷が匿名の人間によってなされた場合、テキストとして固定された言葉を眺めたときに、あなたの脳内ではどういう言葉が再現しているだろう? おそらくは発言者のプロフをチェックして、過去の発言内容を眺めて、想定しうる性別、年齢、嗜好、性質を考慮した上での「それっぽい声と喋り方」で再現しているはずだ。なぜなら、言葉として語られた文字を読むと、人間はそのように反応してしまうからだ。小説や漫画のセリフと同じことだ。

ここで厄介なのは、誹謗中傷の言葉を脳内で自動思考的に再現するとき、たいていの人は「ありえもしないくらいに、冷酷な声」を想像することだ。これまでの人生でもっとも嫌なタイプの人間、例えば、学生時代の嫌な教師や先輩、あるいは、職場での高圧的な上司のようなものだ。もっと厄介なケースになると、現実ではありえない声と喋り方を想像するかもしれない。つまりは、アニメの声優さんがやるような、極端にデフォルメされた悪役キャラや冷酷キャラの声で再現される危険性だ。

こうなってしまうと、ただでさえ心をえぐる言葉の悪意がさらに増幅してしまう。相手を特定出来ない状態での言葉は「生身の温かさを伴っていない」から、こういった危険をはらんでいる。

逆に、ファンからもらえる賞賛や励ましの言葉に勇気づけられる理由も、根本は同じであるところが厄介だ。温かい言葉に触れたとき、やはり人は、想定しうる「もっとも良い人」の声と喋り方をイメージするからだ。だからこそ、やめられない。

少し語りすぎたかな。もしこのブログを見て、匿名発信者の誹謗中傷に思い悩む人がいれば、改めてその言葉に向きあい、具体的な対策をすることをお勧めする。自動思考的に再現された声は偽物だと自分自身に言い聞かせ、逆に、あなたにとって「大したことがない人物像」の声をイメージしてみるのだ。認知行動療法の考えにも近いやり方だけど、意外に効き目があることを、実際にやってみた僕が断言する。(一番良いのは、Twitterなどはやらないことだけどね。僕は、FacebookもLINEもやめている)

閑話休題。マザーの話に戻ろう。

基本的に、人が悩み続けるのは、うつ病のループ思考と同じだ。そこから脱するには、まずは規則正しい生活&睡眠&運動が大事であり、加えて、思考パターンを変えていく必要がある。マインドフルネスで重視される、「過去や未来にとらわれず、目の前の事象に集中する」というやつだけれど、マザーはこの点についても、綺麗なことばでまとめている。とても有名な、この言葉を最後に引用したい。

昨日は過ぎ去りました。
明日はまだ来ていません。
わたしたちにあるのは今日だけです。
さあ、いま始めましょう。

活動再開です

お久しぶりです。長らくブログを更新していませんでしたが、今日から活動再開です。

「ことば」をテーマとした読書記事もしばらく止まっておりますが、本はいろいろと読んでいます。良書は多いものの、記事にする価値ある「ことば」にはなかなか出会えないですね。

今後のブログについてですが、読書感想記事に加えて、僕自身の体験を生かしたコラム記事を書いていきたいと考えています。さまざまな息苦しさを感じやすい今の時代、一度は大きく人生を停滞させた僕だからこそ語れる話を伝えていきたいですね。精神論的な話ではなく、単なるうわべだけの情報でもなく、実体験を元にした「具体的な対処法」と言えばいいでしょうか。近日中に記事を連載していくので、詳しくは改めて語ります。


※ブログを再開するにあたり、Twitterとnoteのアカウントはいったん削除しました。(新たな活動開始にあたって、いずれ再開するかもしれません)

GACKT「GACKTの勝ち方」

 

GACKTの勝ち方

GACKTの勝ち方

  • 作者:GACKT
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
  • 発売日: 2019/08/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 今年最初の読書は、いわゆる「ビジネスマン向け」とも言えるこちらの本。ビジネス書籍は敬遠しがちな僕だけれど、ミュージシャンであるとともに実業家でもあるGACKTさんについては著名ながらも謎の部分が多く、「どういう人なんだろうか」という興味本位で読み進めてみた次第だ。おかげで、その生き様に生々しく触れるうちに、ふつふつと気力がみなぎってくるくらいの刺激をもらえた。

読み終えた直後の今、シンプルな感想として言えるのは、自分の生き様を貫くために必要な「覚悟」を持つことがどれだけ大事か、という事実を改めて諭されたということだ。そうして、覚悟を持ち、自分の理想を貫くためにはお金も必要だ。その点も含めて、単なる夢想では終わらせない、具体的な行動あっての覚悟を見せつけられるところが良い。

GACKTとしての自分はこれだけのことをやり抜いているが、貴様はどうだ? という問いかけを常にされながらの読書は、とても刺激的だった。最近では「それなりの自信」を得た気になっている自分の甘さを思い知らされている。

書かれている具体例の多くは、「GACKTだからできた」と言えるのは確かだけれど、そういうことは問題じゃない。これは「GACKTの立場だからこれだけの覚悟を持って貫いてきた」というメッセージを投げかけているのであり、別に実業家やベンチャー志望じゃなく、一般サラリーマンはもちろん、漁師でも八百屋さんでもいい。まだ社会に出ていない中高生であってもかまわない。大事なのは、その人が持つ資質と環境の中で「どれだけの覚悟を持つか」ということだからだ。

当書籍は空白行が多めに取られ、フォントサイズやボールド指定もランダムに使われているから、ネットのニュースを読むかのごとく、すいすいと読める。人によっては文章量の少なさを指摘する向きもあるかもしれないが、書かれている「ことば」の密度が高いから、これで良い。むしろ、このスタイルこそがベストだ。

印象深い言葉の多くが書籍の核心を成しているため、下手に引用すると「ネタバレ」ともなってしまう危険があるのだけれど、僕自身が感じ入った言葉を一つだけ引用しておきたい。

思考というのは、日々の生き方で9割が構築される。

ネタバレしない範囲内で言うと、まずは行動あってこそと何度も言っているGACKTさんの考えをシンプルにまとめたことばだと思う。補足として、「残りの1割は、偶然の出逢いや、読んだ本などから」とも書かれているから分かりやすい。友人が少なく、書籍を中心とした情報をメインとしていた僕は、長らく、この点を分かっていなかった。

まずは行動あってこそだということを、オッサンになってからの僕は痛いくらい身に染みている。私的な話で申し訳ないが、僕は典型的な社会不適合者だ。学校を出てからも職を転々とし、あげくの果てに精神を病んで社会をドロップアウトした。何年も引きこもった。醜いままのデブ男となり、髭もちゃんと剃らなくなった。数少ない友人知人が去って行った。初めて僕を見る人の多くが侮蔑の表情を向けた。たまに街を歩いても、通りすがる人が避けていく。悔しくても、何も出来ない。体力も無ければ、頭も働かないからだ。自分の人生は終わったと嘆いていた。

そんな僕が変われたのは、やはり行動だった。あることがきっかけとなり、メンタルクリニックへの通院を止めた。(※あんな所は行くものじゃない)そうして、現実逃避するように飲んでいた酒も止めた。信頼出来る整体師の指導で腰痛を治し、ランニングを日課とするようになった。体がみるみるうちに引き締まり、健康診断でも問題は無くなった。肉体が健康になると頭も働く。おかげで僕は、今の社会で生きていく力があると判断し、具体的に行動できるようになった。

書き出すと長くなるのでここまでにしておくけれど、行動がいかに大事かってことだ。したたかな考えは必要だけど、やらないことには始まらない。これは間違いない。

とは言え、僕はGACKTさんのような「覚悟」を持てない。僕は弱い。自分でもよく分かっている。でも、「行動しない」ことによるデメリットを嫌と言うほど知っている。かつての自分には戻りたくない。かなり後ろ向きなモチベーションだけれど、それでもいい。何もしないより、心が折れない範囲での「小さいけれど前向きな行動」を継続することには意味があると知っているからだ。

ようし、今年もやるぞ! と気合いを入れつつ、日々やるべきことをきっちりとこなしていこう。さて、そろそろランニングの時間だ。

今年もよろしくお願いします

お久しぶりです。
新年あけましておめでとうございます。

長らくブログを更新していませんが、心機一転、本日から活動再開です。noteでやっている「私的なことば」も再開したいところですが、読書感想文も久しぶりにアップしていきたいですね。本は読んでいるのですが、「ことば」をテーマとした感想文になるものが少なく、いろいろと読みあさっているところです。読書に限定するとやりにくいので、エッセイなども書き連ねていくつもりです。

趣味で書いているSFについては、コンテスト投稿以外の活動を考えています。具体的にやるべきことも準備済みなので、発表出来る機会が来れば、ご報告させていただきますね。

それでは、今年もよろしくお願いします。

新庄剛志「わいたこら~人生を超ポジティブに生きる僕の方法」

 

わいたこら。 ――人生を超ポジティブに生きる僕の方法

わいたこら。 ――人生を超ポジティブに生きる僕の方法

 

 新庄さんに関するホットなニュースを久しぶりに拝見し、こちらの本を読み返してみた。ちょうど一年前、出版直後に書店で購入し、一気に読み切ってしまい、しばらく体がホットになるくらいの元気をいただけたものだ。

現役時代に築いた「莫大な財産」を失った件についてはテレビ番組「しくじり先生」でも語られていたので、けっこう知られていると思う。書籍の冒頭でも書かれているけど、この本が面白いのは、新庄さんの生き方そのものが描かれていることだ。その考え方と行動力がとてもエンターテイメント性豊かで、読んでいる人間の心すら熱くさせてくれるところが良い。

「わいたこら」とは新庄さんの地元の言葉だそうで、一般的に言うところの「なんじゃこりゃ」に近い意味らしい。驚きの感情を表すもので、現役引退後に大切な財産(恩人への信頼も含む)を失った新庄さんの心境をよく表している。さすがのポジティブ男も、しばらく立ち直れないくらいのショックだったという。そりゃそうだ。人間であれば当然のことで、チキンの僕だったら生涯立ち直れない……というか、僕の場合はとても些細なことで数年の時を無駄にするほど絶望していたのだが、それはまた別の話。

新庄さんがすごいのは、逆境を楽しむ性質が多分にあるということ。それも半端じゃない。この点について、ご本人の言葉を少し引用したい。

僕は、うまくいかないことや
苦手なことがあると、
逆に燃えてしまうところがある。
最初から上手にできることをやっても、
ちっとも楽しいとは思えない。

 この考え方をいかにして貫いてきたかが、新庄さんの生き方と共に書かれている。ライターとして生きる僕が興味深かったのは、新庄さんが、幼少期から読字の能力に難があったと告白しているところだ。教科書を読むどころか、漫画の台詞ですらも読み取りにくく、友人との会話がかみ合わなかったという。(※ゆえに、この書籍は新庄さんの言葉を編集する形で書かれている)

こういう理由もあり、人とは違う自分に孤独を感じたという新庄さんだが、彼にはそんなデメリットを吹き飛ばすだけの才能があった。

圧倒的すぎる「身体能力」だ。

とにかく、足がめちゃくちゃ速い。サッカーやバスケなど、どれをやっても、ずっと前からやっている子達をすぐに超えてしまう。驚くことに、体育の先生の物真似でやってみた「人生初のバク転宙返り」すら、一発で決めてしまったという。(最終的に野球を選んだ「わくわくする」理由については、本書を参照のこと)

そんな新庄さんは、こんな風に語っている。

自分が得意なことを、人一倍頑張った。
だから、今の僕があるんだと思う。
だからみんなも、できないことがあったとき、「どうしてできないんだろう」なんて悲しまないでほしい。
できないことがあったら、「やらない」と割り切った方がいい。そして、「できない」代わりに、ものすごく「できる」ことがあると気づいてほしい。
それはスポーツなのか、音楽なのかはわからない。とにかく、一つだけできることを探して、そこに全力で集中した方がいい。

僕が感じ入ったのは、この言葉だった。
私事だが、フリーランスとしてなかなか先が見えない中、やっぱり自分は生き方を誤ったんじゃなかろうか、なんて思い悩むことがよくあった。そんな悩みをようやく振り切る、一つのきっかけになったと思う。新庄さんの身体能力ほどじゃないけれど、僕にも「ものすごくできること」としての力があるんだ、そんな風に思い直すことができたからだ。

テレビ的には「引退後の莫大な損失」の面ばかりが面白おかしく扱われるけど、この本で語られる新庄さんの考え方と生き様に触れるうち、「この人なら、また何か面白いことを始めるんじゃないか」なんていう期待を抱かさせてくれるから不思議だ。こんな逆境すら楽しもうとしていく新庄さんの生き方に触れると、「ようし、俺もいっちょやってみるか!」なんて気持ちになれる読後感が良い。

オッサンの僕が思うに、我が国では早いうちから安定思考を教え込まれ過ぎているのがいけない。この社会をうまく回していくための「小器用な優秀さ」ばかりが求められている。誰もが「こういう風に生きるのが幸せなんだよ」と思い込まされ、言いたいこともやりたいことも、どこかでセーブしてしまう。不満があったとしても、それを言っちゃあいけないよ、ってなところだろう。そりゃ、生きづらさを感じる人が多いわけだ。

とにかく、「わくわくする気持ち」が薄らいできたと実感する人は、性別年齢問わず、この本をお勧めしたい。何らかの刺激を必ずや得られると思うので。

なお、現役時代は「とぼけた発言」で話題に事欠かなかった新庄さんだけれど、実はかなりの計算高さを持った上で行動しているところ(詳しくは書籍を参照)が面白い。

だから、今回の「現役復帰宣言」についても、そこには何らかの考えがあってのことじゃないかと、僕は思っている。どんなことかは分からないけど、間違いなく、誰が見ても「わくわくできるようなこと」なんだろうな。