緋色のことば

私的なことばを書き連ねたり、SFを書いたりします。

糸井重里「小さいことばを歌う場所」

 

小さいことばを歌う場所 (ほぼ日ブックス)

小さいことばを歌う場所 (ほぼ日ブックス)

 

糸井さんについては「典型的な天才」ゆえの鋭さが肌に合わないと思っていて、文章としての作品にはほぼ触れてこなかった。完全に僕の思い込みであり、今になって後悔している。

興味を持つきっかけはつい最近のことで、テレビで見た対談番組「SWITCHインタビュー 達人達」での、芦田愛菜さんとの対談を見てからだ。年齢的なこともあるだろうけど、昔のイメージとは違う、ずいぶん柔らかい雰囲気が印象的だった。孫でもおかしくない年頃である芦田さんを相手にして、敬意ある態度を自然に取れる様子が、一言で言うなら「カッコよかった」のですよ。

というわけで、今さらながら、こちらの本を手にした次第。書籍に詳しい説明はされてないけど、20年も前から毎日更新しているという「ほぼ日刊イトイ新聞」のベスト版みたいなテイストでまとめられた書籍(※2007年出版なので、初期10年分からのチョイスのはず)とのこと。1頁当たりの文章は少なめで、フォントや文字サイズも自由で、写真と共に語られる言葉も多く、すいすいと読みやすい構成が良い。

読み進めて思ったのは、肩肘張らずに書かれた「自由なことば」というのは、読んでいても心地よいってこと。好きな音楽を聴いているかのように。

当然ながら、計算はされている言葉だと思う。それでも、リラックスした雰囲気で書かれているから、例えるなら、面白い話をいつでも普通に出来てしまうクラスメイトのような距離感が良いんだよな。おかげで、自然と受け入れることが出来る。話がうまい人っていうのは、深い話も魅力的に語れるもので、糸井さんの場合も同じだと思う。僕が感じ入ったのは、こんな言葉だった。

勝ちながら学べないのが、負けについてのことです。
そして同時に、負けながらも学べないのも、
負けについてのことかもしれません。
負け、失敗などのネガティブなことについて、
静かに落ち着いて考えられる人が、
ほんとうの強さを持った人なんでしょうね。

 さらりと書かれた言葉けど、深いな、と思う。

失敗から学べとよく言うけど、圧倒的な敗北や屈辱の状態になると、人は交感神経が過剰になりすぎてしまう。負の感情が頭に焼き付いてしまい、冷静に整理することはなかなかできない。逆に、圧倒的な勝利を収めた場合も交感神経が高ぶりすぎているから、いざ負けた場合の想定などできるはずもなく、よくある「栄光後の挫折」で駄目になるケースも多いわけだ。

武士道精神を表す言葉として「勝って驕らず、負けて腐らず」という考え方があって、大関になった若き関取が昇進での口上として述べたのだけれど、これはもう、よほどの覚悟がある人間にしか口に出来ない言葉だろう。典型的な「ヘタレ男」の僕では、言葉の意味は分かっていても、どこか他人事にも思えてしまう。

でも、糸井さんの言葉は、言わんとするところは近い。さらりとした言葉だから、ああそうだよな、と、僕にもその概念がイメージ出来る。過去の自分を振り返り、何度失敗しても生かせなかったことや、逆に、自分だけが圧倒的優位にある状態で他者を小さく傷つけたことが思い出されてしまう。そんな自分の弱さを、ふっと思い浮かべられる言葉だ。

当書籍は日常的な戯れ言も含まれているため、いわゆる「名言集」のような類いには入らない。だからこそ、自然と耳に入ってくる。愛犬や家族とのたわいない話や、冗談が入り交じる中、先ほどのような言葉がふわりと出てくるところが良いのである。

あと、以前に小池一夫さんについて語った記事で、「老いる」ということをうまく語っていると述べたけれど、糸井さんの言葉でも実感させられた。

いつまでもあると思うなよ、俺

まさしく、その通り!
明日死ぬ覚悟をしろ、なんて言われるよりもグサっと響いてくる、ユーモアたっぷりの指摘です。

僕もいろいろと「ことば」を書いているけど、これからはもっとリラックスして書いていこうと思う。